2025年6月 会山行案内

定例会山行「ミツ峠山」

山名 三ツ峠山(開運山)(標高 1785m)
標高差 累積標高差:上り 1046m、下り 884m
山域 富士山・御坂
グレード G3
山行日 2025年6月8日(日)
お申込 申込期限:2025年5月25日(日)
参加基準:以下の全てを満たしていること
1. 約半年内にG2会山行、または、それに準ずる個人山行を行い、余裕を感じていること
2. コースタイムの1.1倍程度(普段の会山行より少し速い)で歩ける自信があること
3. 申込時点で健康面の大きな心配がないこと
*出来るだけメールでお願いします。電話の場合は、19:00から21:00の間でお願いします。
*申し込みの際、氏名、視覚障がいの有無、 携帯電話番号、連絡用メールアドレス、移動サポートの要否、賠償責任保険加入の有無、も必ずお知らせ下さい。
(注:移動サポートはご期待に添えぬ場合もありますので、予めご了承下さい。)
この山行の申し込み・ご質問は以下のフォームをご利用ください。
☆お申し込み・ご質問等はこちらからどう ぞ
※このフォームは、会員外専用です。
会員は、このフォームを使わず、山行担当者に直接申込みをして下さい。
集合 富士急行線 三つ峠駅 6月8日(日)午前8時30分 (改札は一つ です)
費用 約1,000円(概算、参加人数により金額が変わります)
持ち物 > サポートロープ、障害者手帳、現金、食糧、行動食、水(最低1.5リットル)、雨具、防寒具、ヘッドランプ、手袋、健康保険証、緊急連絡カード、他 (ルートや天候などをご自身で検討され、各自装備のご準備をお願いします)
雨の場合 天候等の理由により中止の場合は、前日の夕方までに連絡します。
(前日正午時点で雨予報が50%以上の場合中止と致します)
山の紹介 三ツ峠山は河口湖の北東約5kmに位置し、眼前に位置する富士山はもとより、遠方の南アルプスの山々も同時に楽しめる山です。
また古くからロック・クライミングのゲレンデとしても有名です。
山名の「三ツ峠山」はこのエリアにある三つの山「開運山(1785m)」、「毛無山(1732m)」、「御巣鷹山(1775m)」の総称ですが、今回は最高地点の開運山に登ります。
この時期、クサタチバナ、サラサドウダン、シロバナフウリンツツジ等、様々なお花も楽しめると思います。また、西面に聳え立つ屏風岩を通過する際には、実物のクライマー達が岩壁に取付いている様子を直接感じることが出来るでしょう。
歩行時間 7時間40分(休憩を含む)
歩行距離 9.7km
行程 三つ峠駅 8:30→(タクシー)→ 8:45 達磨石 09:00 ・・・ 09:52 大曲り ・・・ 10:32 馬返し ・・・ 12:52 四季楽園 ・・・ 13:07 三ツ峠山(昼食) 13:27 ・・・ 13:37 四季楽園 ・・・13:41 三ッ峠山荘 ・・・ 13:48 木無山 ・・・ 15:05 送電線鉄塔 ・・・ 15:09 巡視路分岐 ・・・ 15:22 下吉田分岐 ・・・15:23 霜山 ・・・ 16:02 浅川分岐 ・・・ 16:08 車道交点 ・・・ 16:37 天上山 ・・・ 16:41 ロープウェイ山頂駅 17:20 →(ロープウェイ) → 17:30ロープウェイ麓駅・・・17:45 河口湖駅 (日没時刻 18:56)
地図 「富士山 御坂・愛鷹」(山と高原地図)
注意事項 ・前半の登りは傾斜がきつく落石注意箇所が複数あり、後半の下りも非常に長く続きますので健脚向けの山行です。上記行程は標準時間の1.1倍ですが、これでも最終ロープウェイ時刻ギリギリです。参加基準をよくご覧頂き、ご参加の可否を慎重にご検討ください。
・集合場所の三つ峠駅のトイレブースは、男女それぞれ一つしかありません。トイレ渋滞で出発の遅延を避けるため、出来るだけ途中の駅や車内で済ませてきて下さい。
・申込期限時点でサポーターが足りない場合には抽選となりますので予めご了解をお願い致します。抽選方法は会で決まったものはなく山行担当に任されていますので、以下のやり方で行います。
「抽選日当日または直近日の日経平均株価終値の下三桁(小数点以下切捨て)と申込者の電話番号の下三桁の差が小さい方(上下は関係なし)から当選とする。同順の場合には上が優先。なお同順があれば申込が早かった方が優先。」